2014年
7月
27日
日
本日、2014年7月27日(日)に、姫路科学館において第2回「ひかりをとる・かげをとる」というサイエンスの視点をもったワークショップを展開しました。
<「HIBINO CUP」ヒビノカップとは?>
アーティストの日比野克彦さんが考案した、図工と体育を融合したレクリエーションです。サッカーの試合に必要な道具である、ボールとゴールとユニフォームを自分たちで作り、それを使用して試合を行います。2005年に水戸芸術館でスタートし、これまでに全国各地で20回以上行われてきました。
「HIBINO CUP in 家島」を開催します!
姫路市立家島小学校体育館にて、午前10時スタート
姫路港から会場までの直通船(参加者無料)も出ます!
アートとスポーツが融合した楽しいワークショップイベントです。
個人参加でも、チーム参加でもOK!
日比野克彦さんと一緒に家島で素敵な1日を過ごしましょう!
各方面からの電車アクセス・車でお越しの場合の姫路港周辺駐車場の情報はこちら
下記募集要項をご確認の上、こちらの応募フォームから奮ってご参加ください。
参加申込締切:3月3日(火)
「HIBINO CUP in 家島」の翌日、8日には家島の素敵や美味しいもの出会えるおすすめイベント「いえしまーけっと」もありますよ!
【募集要項】
●開催日時
2015(平成27)年3月7日(土)午前10:00~午後3:30頃
※雨天決行・荒天中止(定期船・直通船運休時)
●開催場所
姫路市立家島小学校 体育館 及び 運動場
●参加資格
小学生以上 男女問わず
※サッカー経験がなくてもお楽しみいただけます。
●参加単位(参加費無料)
個人参加(1~4名/小さなお子様連れでの工作への参加もOKです)
チーム参加(5名以上)
※小学生・中学生の方は必ず保護者引率の上、ご参加ください。
(保護者の方も是非ご参加ください。)
●持ち物
1、Tシャツ(古着でOKです。)
※カラー油性ペンでユニフォームの模様や背番号を描きます。
※個人参加の方は当日チーム編成をいたしますので、なるべく白系のTシャツをご持参ください。
※チーム参加の方はなるべくチームで同色のTシャツをご持参ください。
2、上履きと運動靴
※工作は体育館で行います。
3、飲み物・お弁当など(お弁当は注文購入もできます。当日、家島高校えびカレーを500円で販売します。)
●その他
○雨天時はすべてのプログラムを体育館で行います。
○ゲームには運動靴でご参加ください。(サッカー用のスパイクは不可)
○昼食は随時、会場にておとりください。
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
当選者の皆様には、3月1日(日)頃までに、ご連絡をさせていただきます。
【当日のスケジュール】
✳︎直通船は、原則、参加者者で、利用申込の方を優先にさせていただきます。当日、ご利用をご希望の方は、8時50分には姫路港の桟橋にご集合ください。乗り切れない場合には、9時10分の定期船でお越しいただきます。
9:20 姫路港発 直通船(無料・要利用申込) ※定期船1000円/7:10 8:18 9:10
10:00~10:30/家島小学校体育館に集合、内容の説明(個人参加の方達はチーム編成)
10:30~12:00/日比野氏とスタッフの指導でゴール、ボール、ユニフォームの作製
12:00〜14:00/ヒビノカップ・ゲーム(3分ハーフ 総当たりリーグ戦)※随時会場にて昼食
14:00~14:30/表彰式
14:30~15:30/片付け・リサイクルタイム
15:30/解散
16:30 真浦港発 直通船(無料)〜17:00 姫路港着 ※定期船1000円/16:15 17:25
現代美術とワークショップ
そして、サイエンスの研究ユニット
「meji(めじ)」
2013年活動開始 from 姫路
2014年3月23日(日)、姫路市立美術館友の会の講座「アートの種がいっぱい」において、受講者に日比野克彦さんから、明後日朝顔(あさってあさがお)の種が配られました。
明後日朝顔は、2003年から続く、日比野克彦さんのアートプロジェクト。新潟県十日市町の莇平にある廃校になった小学校の校舎から始まったものです。莇平から水戸に渡り、水戸で毎年大切に育てられてつながった種が、姫路の人の手に渡り、今、姫路の各地で撒かれています。種を撒いたのは、講座で種をもらった人からつながった小学校や、地域のボランティアの人達など様々です。meji(めじ)は、この「Hi!めじ新聞」において、明後日朝顔に取り組む各地域の様子を紹介していきます。
mejiは、姫路市内の公共施設などで、遊びを誘発し、感覚を開くような、大人も子供も楽しめるワークショップを目指して活動中です。平成26年7月27日(日)には、姫路科学館において第2回ワークショップ「ひかりをとる・かげをとる」を行いました。これらのワークショップの報告やこれからのワークショップ予定なども紹介します。